東洋医学|冬の病と過ごし方《食生活アドバイス》

こんにちは。
鍼灸師のaiです。
昨日は最高気温が18℃でした。
寒かったり暑かったり。
何を着ていいか困る!という声も聞きます。
冬は春夏に消耗したエネルギーを回復させる大切な時期。
寒さからしっかり身体を守ってあげるのがポイントです。

今日は冬の病と過ごし方をお伝えします。
の過ごし方も過去ブログにあります。

 

 

過去のブログで六気(ろっき)をお伝えしました。
六気とは、季節によって現れる気候の変化の事です。
冬は六気で表すと、「寒(かん)」といいます。
六気が不足したり過剰になってしまうと、
悪さをする、六淫(ろくいん)へと変化します。

 

 

「寒」の特徴は、大きく3つあります。
①冷える(陽気を傷りやすい)
②流れが止まる(凝滞の性質)
③縮こまる(収引の性質)

①東洋医学では、温める力を陽気(ようき)
身体を冷ます力をと陰気(いんき)といいます。
陽気と陰気のバランスが整っていることで、
人は健康を保っています。

「寒」が悪さをする「寒邪(かんじゃ)」になると、
身体の中の陽気を攻撃しやすくなります。
寒邪は肌や呼吸器、そして直接胃腸に侵入してくるので、
悪寒や手足の冷え、嘔吐、
腹部の痛みなどの症状が現れます。
長くそれらを患うと、精神衰弱を招いたり、
毎日朝方に腸がゴロゴロして
お腹を下す……などの症状も現れてきます。

 

②陽気は身体を温めるほかに、
「押し動かす(推動作用)」という
重要な役割を担っています。
臓器で作られたエネルギーや、
飲食して得られた栄養を、
身体の隅々まで届けるイメージです。
心身の成長発育や、健康を保つのにとても重要です。
寒邪が人体を冷やしてしまうと、
気や血の巡りが止まってしまい、
痛みや不調が現れやすくなります。

 

③寒い日に手がかじかんで、
動かしにくい経験をされた方も多いと思います。
寒邪には、身体を縮まらせる作用があります。

 

冬に関係するのは「水(腎)」

寒邪から身を守る
重要な役割をしているのは「腎(じん)」です。
腎は腎臓と同じで、水分を代謝する働きのほかに、
呼吸を安定させたり、身体を温める作用があります。
また、エネルギーを蓄える大切な役割があります。
寒さに負けない身体を作るには、
腎のサポートが大切です♬

 

腎に良い食材

腎に良い食べ物は、「塩」です。
人工的なものではなく自然の塩を選びます。
自然の塩にはミネラルがタップリ。
昔の人は、身体を温めるのに
ミネラルが重要だってわかっていたんですね。

他にも腎に良い食材はこんなものがあります。

・羊肉
・鶏肉
・海老
・くるみ
・山芋
・ブロッコリー(カリフラワーもok)
・貝類
・黒豆
・身体を温めるスパイス(シナモン・グローブ)
色の黒い食材を選ぶのもポイントです♬

また、秋に引き続き、
肺によい食べ物もおすすめです。

 

腎と関係している感情は、
「恐・驚(きょう・きょう)」といい、
恐れや、ビックリすることです。
ビックリして失禁してしまうとか、
仕事で不安なことがあって緊張して、トイレが近くなる。
そんな現象から、腎臓と感情が繋がっていることが良くわかります。

 

人が後ろにいたのに気付かず、ビックリしてしまう。
小さな物音にでもビクビクしてしまう。
いままで大丈夫だった会議に緊張してしまう。
こんな症状は、腎のパワー不足かもしれません。

腎を助ける食材を活用したり、
身体を温めてあげて、リラックスさせるといいですよ♪

 

自分の身体と向き合って、
気づき、助けてあげると、身体は本当に喜びます。
そうして向き合っていると、
少しの変化にも気づきやすくなります。
冬の健康法にぜひ、試されてみてください(^^♪

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日もいいことありますように☘

 

 

4 thoughts on “東洋医学|冬の病と過ごし方《食生活アドバイス》

  1. Pingback: あげづき | 美容鍼灸師の美味しい神楽坂

  2. Pingback: アンヴレ通信 第10号 | 美容鍼灸師の美味しい神楽坂

  3. Pingback: 「ゆる痩せ」タイプ別アドバイス | 女性のお悩み・美肌治療 神楽坂鍼灸サロン アンヴレ

  4. Pingback: 陰陽五行説とアロマテラピー | 神楽坂鍼灸サロン アンヴレ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です